施術時間のご案内
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
午前 9:00~12:00 | ✕ | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | ✕ |
午後 3:00~7:00 | ✕ | 〇 | △ | 〇 | 〇 | 〇 | ✕ |
- 日・祝・月・水曜午後(第1・4)はお休みです。
- 予約制です。まずお電話でお問い合わせください。
\ご予約・お問い合わせ /
料金のご案内
初検料 | 2000円 |
一般治療費 | 5000円 |
小・中学生 | 4000円 |
乳幼児(小児はり) | 1500円 |
- 初回は、初検料+治療費になります。
- 国家資格所有者が行う鍼灸治療は、医療費控除の対象となります。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
午前 9:00~12:00 | ✕ | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | ✕ |
午後 3:00~7:00 | ✕ | 〇 | △ | 〇 | 〇 | 〇 | ✕ |
\ご予約・お問い合わせ /
初検料 | 2000円 |
一般治療費 | 5000円 |
小・中学生 | 4000円 |
乳幼児(小児はり) | 1500円 |
脈診は、東洋医学独特の診断法です。
患者さんの手首の動脈(橈骨動脈)の打ち方をみて、身体の状態を察知するのです。
よく「○○は血管にいい」とか「△△は血の流れをよくする」といううたい文句を目にしますが、東洋医学の治療は伝統的に脈(血管・血流)に着目し、脈診でじかに確認しながら治療をするので、確実に脈(血管・血流)の状態を良くします。
脈診によって、五臓(肝・心・脾・肺・腎) 六腑(胆・小腸・胃・大腸・膀胱・三焦)の負担(疲れ)度合を診て、それに応じてツボを選び治療を行う。
硬い脈はやわらかく、緊張感のある脈はゆるめ、弱々しい脈は充実させるなど、いい脈(緩脈)に近づけるように治療します。
ただし慢性的な症状の方は、症状だけでなく脈も変わりづらく、また初めのうちはもとの良くない脈にもどされる力が強いため、地道な治療が必要になります。このあたりは個人差があるため個別にご相談ください。
※いい脈(緩脈):丸みのある、おだやかでやわらかく、中身は充実した弾力のある脈
結果、症状を治せる身体環境が整うので、軽い症状から順に取れていきます。➜治療
また今後、症状が出にくい身体になります。➜未病治療(予防)
当院の治療は、東洋医学の神髄である気血の流れをよくすることを主眼にしています。よって脈診は最も重要な診断法であり、一鍼一鍼ごとに脈を確認し、いい方向に脈を変えていく治療をしております。